帝王病に・・・

2010年06月14日

帝王病に・・・

帝王病(痛風) いまは庶民病・・・・
どうもわたくし痛風みたいです(ToT)/~~~水分摂取は大事ですね~

下記内容から皆さん食生活にきをつけて~~今は多い病気みたいですよ!

発生原因 患者の90%以上が男性。
アルコールの中で特にビールは最もリスクが高くワインはリスクを高めない。
尿酸とはプリン体と呼ばれる物質の代謝産物であり、多く摂取すると高尿酸血症、
さらには痛風の引きがねとなると考えられる。
肉のみならず魚に含まれるプリン体も痛風のリスクを高めるが、
野菜に含まれるプリン体(豆類に多い)は高めない。
また、砂糖の多いドリンクを週に5~6杯飲む場合やフルーツジュースの摂取も痛風のリスクを増大させる。

日本で痛風患者が現れ始めたのが明治の頃。それでも知られた病気ではなく、滅多にないものでした。
食が豊かになった現代において、年齢を問わず増えてきた病気です。
では、世界的に見てみるとどうなのでしょうか。
西洋の歴史から見ると、痛風はかなり古くからある病気だったことが分かります。

エジプトで発掘されたミイラに、痛風であったことを示す関節内の尿酸塩が発見されています。
歴史上の人物、アレクサンダー大王や、ローマ帝皇帝カルロス5世、ルイ14世、レオナルド・ダ・ビンチ、ダンテ、ミケランジェロ、ニュートン、ゲーテ、ダーウィンなど、有名人だけでこれだけいるのですから、
西洋全体で見るとかなりの人数が痛風に苦しんだのでしょう。

やはり食の違いからきており、日本の食事情も西洋化するにつれて、
痛風患者が徐々に増えてくるのです。そして現代、痛風は年齢を問わず、
若い年齢層でも発症する人が増えてきました。
20代前半でも痛風に苦しんでいる人は大勢いる時代になってしまったのです。



同じカテゴリー(生活)の記事画像
楽しい事も大事だが
つらいねぎっくりは(>_<)
子宮頸がんワクチン~~怖いですね
私のかわいい萌生
マクロビオティック
同じカテゴリー(生活)の記事
 楽しい事も大事だが (2010-06-11 16:38)
 つらいねぎっくりは(>_<) (2010-05-28 19:31)
 子宮頸がんワクチン~~怖いですね (2010-04-10 18:23)
 皆さん知っておいてください。 (2008-12-04 20:03)
 ペットボトルの蓋が命を助けるって・・ありえない (2008-11-08 12:04)
 私のかわいい萌生 (2008-10-26 20:44)

Posted by 眠れるファイター at 22:08
Comments(0)生活
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。