スポンサーサイト
箸を大事にしてね計画
2010年03月25日

☆現在八代市内の飲食店を対象に広げています☆
『箸を大事にしてね計画』募集中です!
ECO推進宣会企画
内容:期間は2010年12月31日まで、各お店により期間は延ばしてください。
①飲食店にマイハシを持参し、使用された方にはプレゼントかポイントを与える。
② 店内に取り組みを明記(手作りの看板をお渡しします)。
③ 費用等はいりませんが、ご協力だけはお願いします。
④ ECO推進宣会から宣伝活動を行います。
マイハシをつかうとなんかもらえるばい!
今現在 8店舗です。
■本格讃岐うどん けんたろう (やさい天)
■中国料理 八代飯店 (ホットコーヒーorウーロン茶)
■バロンズ倶楽部(ミニサラダ)
■中華菜館 タンポポ(餃子)
■釣舟・民宿・森屋(オリジナルデザート)
■居酒家 金之助(餃子orストラップ)予定
■そうせき(チーズパイ焼きorストラップ)予定
■山本食堂(手作り豆腐orストラップ)予定
増加中!マイハシ利用店
2010年03月23日

『箸を大事にしてね計画』
内容:期間は2010年12月31日まで、各お店により期間は延長有り。
①飲食店にマイハシを持参し、使用された方にはプレゼントかポイントを与える。
② 店内に取り組みを明記(手作りの看板をお渡しします)。
③ 費用等はいりませんが、ご協力だけはお願いします。
④ ECO推進宣会から宣伝活動を行います。
マイハシ持参されて使用される方はなんと↓のプレゼントがもらえます!もう始まっていますよ!
■本格讃岐うどん けんたろう (大葉の天ぷら)
■中国料理 八代飯店 (ホットコーヒーorウーロン茶)
■バロンズ倶楽部(ミニサラダ)
■中華菜館 タンポポ(餃子)
■釣舟・民宿・森屋(オリジナルデザート)
戦争=桜
2010年03月22日

さくらと言えば、きれいな春の代名詞と言っても良い樹木ですね!
しかし自衛隊や警察の紋章に使われている桜は戦争のシンボルとして使われていたようです。
現在全国各地に桜は普及植林されていますが、実は戦争で勝利したときの記念樹としてばら撒かれたのが現実です。
まあ負けた戦争でも国民には勝ったと嘘をついて植林されていたようですけど・・・・
神風特攻隊も桜のように散れ・・・とでも言われていたのかもしれません。
私はいつもきれいだな~と思う反面、戦争のシンボルとして、切なく眺めています。
話は変わりますが本職は造園業で自然案内もしている私ですが、最近ちょっとおかしな事に気づいてきました!
私は農薬散布をするのはできるだけ控えていますが、桜の害虫発生率が農薬散布の害虫駆除でも追いつけないほど多発しているのを実感してます。
原因は3つ考えられます。
①桜ばかりを植え過ぎている。
②農薬散布ばかりして害虫が耐性を持っている。
③温暖化により異常発生している。
八代市の花って知ってますか??? 前は八代草だったのですが、どうも反対を押し切り、無理やり建設業支持の市議が
桜に変えられたみたいですね。(そのときは多数派だったのでしょうけど)
う~~ん悲しいな。そうやって八代の文化は特性は意義は無くなって行くんでしょうね(ーー;)
儲けるだけのために仕事をしていない。建設業のガーデナーの独り言です(^_^)v
第3回やつしろECO市!
2010年03月20日

フリーマーケット出店者募集中です!(1,500円/day)
なんさんたのしかけん遊びにきなっせ(^_^)v
■■■■■■
2010 第3回やつしろECO市 -エコを楽しもう- 雨天決行!入場無料!
■■■■■■
★日時
4/17(土)10時~17時 18時~20時 キャンドルナイトライブ(カポエイラ・ゴスペル)
4/18(日)10時~16時
★会場
やつしろハーモニーホール 多目的ホール・多目的広場
★主催
ECO推進宣会
★共催
八代の環境を考える会/やつしろハーモニーホール
★協力
ハーモニーフェスタ委員会/八代ナザレ園/ギャザリング八代/次世代のためにがんばろ会/
八代市環境課/八代市廃棄物対策課/八代市清掃センター
★後援
八代よかとこ宣伝隊/八代市/エフエムやつしろ/八代市教育委員会
☆主旨
地球温暖化や様々な環境問題に市民は関心を持ち始め,
今回もECO市という、イベントで消費者と販売者のエコな取り組みを通じて、
エコ活動が簡単に楽しくできることを体験してもらいます。
☆内容 入場無料!!
①販売(食品・物産・ECO商品)
②環境団体活動紹介
③フリーマーケット(屋内)ただいま募集!!
④体験コーナー
1.巨大ブランコ・クライミング(自然体験)
2.カポエイラ(アフリカの音楽・格闘技)
3.餅つき体験
4.バルーンアート体験
5.編み物シュシュ作り体験
6.ウクレレ体験
7.皿回し体験
8.けん玉体験
9.犬の散歩用ウンチ手作り回収袋
10.木工教室(日)
11.洗剤を使わない食器洗い体験
12.自転車発電機
13.天文観測体験
14.火打石体験
15.資源分別体験
16.ダンボールコンポスト
17.マイハシ・マイバッグでお買い物(貸出食器(預かり金100円))
⑤スタンプラリーガラポン抽選(無料)
※17(土)・18(日)両日とも終わりに餅投げがあるよ!
⑥ステージ
4/17土
1.音楽ライブ(.カポエイラ・三味線&ギター)
2.ビー玉つかみコンテスト
3.けん玉コンテスト
4.環境団体紹介
夜18~20時にキャンドルの明かりの中
ゴスペル・カポエイラ等のライブ!
4/18日
1.音楽ライブ(.カポエイラ・三味線&ギター)
2.ビー玉つかみコンテスト
3.けん玉コンテスト
4.環境団体紹介
内容は一部変更があるかもしれません
----------
フリーマーケット(現在募集中)
4/17 10時~17時 50区画予定
4/18 10時~16時 50区画予定
出店料 2m×2m(1,500円/day)
ネット申込先↓
http://eco-1.eco.to/
電話申込先↓
やつしろハーモニーホール 0965-53-0033
『箸を大事にしてね計画』
2010年03月19日

『箸を大事にしてね計画』
趣旨:
環境問題が取り沙汰される中、環境と私たちの生活は疎遠なようですが、実際には私たちの生活で環境破壊を引き起こしているかもしれません。その中の一つに割り箸が含まれています。割り箸のほとんどは輸入され森林伐採で木々が無くなり、また輸入される割り箸には漂白剤や竹には防腐剤が染み込んでいる現状があり、身体的にも影響を与えているようです。
その他にも世界的に焼却場の数が一桁多い日本で、焼却場に持ち込まれるゴミの増加が深刻化されるています。
また昔の日本では埋葬されるときに大事な箸と茶碗も一緒だったようで、旅に出るときもお箸と茶碗は持って行かれていたようです。あの坂本竜馬も旅には持っていかれたのかもしれませんね!
その様な中もう一度、物を大事にする日本人の文化を思い出して、箸を持ち歩き長く使うことで、森林消失や洗剤による川から海への汚濁を緩和し、地産地消の礎となり、物を大事にする心が芽生えることで、市民の意識向上になればと考えています。八代市にいけば、なにかしらECOの取り組みが面白く体験できて、行ってみようって市外の方に言われたいのです。そこでまずは生活に密着している飲食店にご協力をお願いしたく企画させていただきました。
内容:
①飲食店にマイハシを持参し、使用された方にはプレゼントかポイントを与える。
②受付に取り組みを明記していただきたい。
③1日のマイハシ持参数を把握していただきます。
④費用等はいりませんが、ご協力だけはお願いします。
⑤ECO推進宣会からのバックアップといたしまして、ネット上や4/10お昼前のサタブラ『告知にきなっせ』で第3回やつしろECO市の宣伝に行きますが、お店の名前を紙面上の宣伝をさせていただきます。
ECO推進宣会 代表 小佐井慎也
〒866-0875 熊本県八代市横手新町2-15
TEL 0965-31-5284 / FAX 0965-80-3003
URL http://eco-1.eco.to/
↓マイハシ使用される方は店員にお申し出てください!↓
現在参加していただいているお店!
■本格讃岐うどん けんたろう
(大葉の天ぷらプレゼント)
■八代飯店
(ホットコーヒーorウーロン茶プレゼント)